工務職

機材センターの工務職は、当社の主力事業である仮設資材の検収(数量や状態のチェック)と修理が主な業務です。
この仮設資材は、工事現場で使用されているもので、働く方や周囲の方の安全を守る、とても大切な役目を担っています。他にも、作業効率を高めたり、環境改善など、幅広く役にたっているものです。
工務の業務は、‟工事現場の安全、街の安全を陰で支えている仕事″ といっても過言ではありません。

01

安心して働ける場所にするために、
まずは「話すこと」から。

T.Sさん

所沢機材センター ADF関連リーダー
2015年1月 中途入社

気づけば勤続10年。
やめる理由がみつからない。

収入面は魅力でしたが、毎朝3時や4時に現場へ向かう生活に「この働き方では長く続けられない」と限界を感じ、転職を決意しました。
当社で先に働いていた知人に紹介してもらい、入社を決めました。
現在は、資材の出庫準備、在庫調整、検収などが主な業務です。お客様からの注文に沿って、納期通りに資材が出庫できるよう、在庫管理や準備を行っています。
若い頃の勢いで入社を決めた部分も正直ありましたが、気がつけば勤続10年。
「辞めたい」と思うような理由は、今のところ見つかりません。

仕事内容の前に、環境や人間関係が
“安心”であること

商品の開発は、大きく2つの進め方があります。一つは、展示会やお客様の声から新規開発を始める場合。もう一つは、社内の「新商材提案」という取り組みから始まる場合です。新商材提案は、職種を問わず「こういう商品、機能があったらいいのではないか」と思うものを誰でも提案できます。お客様のニーズを一番近くで聞いている営業からの提案は多いですね。技術的に難しい提案もありますが、「できない理由ではなく、どうやったらできるか」を考えるのが当社。営業担当の声から商品化したものもたくさんあります。そうやって部署関係なく意見を出し合い、情報交換しながら開発を進められるのは当社のよいところだと思います。

全員の業務スキルアップの取り組みで
機材センター全体の効率化を狙う

現在の部署に異動したのは昨年。ちょうど繁忙期の真っ只中でした。
そのとき気づいたのが、社員によって「経験のある業務」と「未経験の業務」の差が非常に大きいこと。もちろん、特定の商材に精通しているという点では強みなのですが、繁忙期には仕事が特定の担当者に偏ってしまい、センター全体で見ると業務の効率が落ちてしまっていたんです。
そこで、経験が浅いメンバーを中心に、さまざまな業務をローテーションで経験できるよう、仕事のやり方を見直しました。
取り組みを始めて半年ほど経ちますが、現在では私の部署内で全員がすべての業務に対応できる体制が整いつつあります。これからも引き続き、チーム全体の底上げを目指していきます。

未来の仲間へメッセージ

どんな方でも、気持ちよく働ける職場環境をつくっていきたいと考えています。
当社には中途採用の社員が多く、さまざまなバックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。最初は環境の違いに戸惑うこともあるかもしれませんが、分からないことや困ったことがあれば、遠慮せずに声をかけてください。
気さくで親切な社員ばかりですし、先輩たちも「新しく入ってくれる方が安心して働けるように」という思いで日々接しています。
あなたも、安心できる場所で、新しい一歩を踏み出してみませんか。

02

チームで支え合い、家族も笑顔に。

H.Yさん

所沢機材センター
2018年12月 中途入社

結婚を機に転職。
家族も安心できる会社へ。

前職では、自動車製造工場で車体フレームの溶接を担当していました。結婚を機に妻の実家近くへ引っ越すことになり、転職を決意しました。その際、妻の親族で金融関係に勤めている方から「この会社はどうか」と紹介されたのが日本セイフティーです。業界情報に詳しい人から勧められたことで安心感があり、入社を決めました。
現在は主にトラックへの荷役作業を担当していますが、最近では門型ゲート用の梁や柱の修繕にも携わるようになりました。センター内には多様な業務があり、日々の仕事を通じて幅広いスキルを身につけるチャンスがあります。

助けてもらっている分、
今度は自分が誰かの力に。

転職してまず感じたのは、仕事の進め方の違いです。前職ではライン作業だったため、自分の仕事は一人で完結していました。しかし今は、最低でも二名以上で行う作業が基本。そのため、一緒に仕事をする人とどうやったら安全かつスムーズに作業を進められるかを考えるようになりました。もともと、当社にはコミュニケーションを大切にする風土があります。未経験で入社した私にとって分からないことも多かったのですが、先輩や上司が声をかけ、何度も助けてくれました。広いセンター内では無線でやりとりをしますが、遠隔ではどうしても伝わらないとき、私の持ち場まで駆けつけて教えてくれることも。そうした姿を見ているうちに、今度は自分が周囲を気にかけ、困っている人がいればすぐに手を差し伸べようと思うようになりました。

家族も嬉しい、充実の手当と
安定した休日。

当社で働く魅力の一つは、年間を通して安定した働き方ができることです。完全週休二日制で土日休み。さらに、事前に伝えておけば有給休暇も取得しやすいです。前職では、生産計画の変更に応じて急に忙しくなったり、逆に休みになったりすることもありました。今は繁忙期はあるものの、スケジュールを予想しやすく、子どもの保育園での行事や家族の予定にも柔軟に対応できるようになりました。
手当も充実しています。会社負担でフォークリフトの運転技能講習を受講し、資格を取得しました。また、子どもが産まれた際には出産祝い金や育児支援手当などがあるので、妻にも喜ばれました。もう少し子どもが大きくなったら、会社の補助制度を活用して家族旅行にも行ってみたいですね。

未来の仲間へメッセージ

「安定した企業で働きたい」「いろいろな仕事にチャレンジしたい」--そんな思いを持つ方には、ぜひ当社への応募を検討していただきたいです。業界や職種が未経験でも、先輩や上司が親身になってサポートしてくれます。わからないことを丁寧に教えてくれるのはもちろん、何気ない会話からも多くのことを学ぶことができるのではないでしょうか。
また、当社は自分がやってみたいと思うことがあれば、意見を聞いてくれ、挑戦の機会をくれる風土があります。私自身も、今後は修繕を担当する商材を増やし、さらに知識を増やしたいという目標を持って、日々の業務に取り組んでいます。

03

未経験でも、若手でも。
意見をちゃんと聞いてくれる会社。

K.Iさん

所沢機材センター サポート班
2022年3月 中途入社

経験を活かして、より働きやすい環境へ。

現在の業務は、建設現場で使われる仮設資材の検収や整備、使用後の資材の点検・修理です。前職でも建設業界で、足場材のメンテナンスや修理を担当していました。仕事内容にはやりがいを感じていたものの、「この先、長く働き続けるには?」と考えたときに、働き方を見直したくなったのが転職のきっかけです。せっかくなら、これまでの経験を活かせて、収入もアップできる職場が理想でした。そんなときに当社の求人を見つけ、もともと社名を知っていたこともあり、迷わず応募しました。

覚えることは多くても、不安は全く感じなかった。

同じ業界を経験していた分、仕事の流れにはある程度なじみがありました。ただ、商材はまったく違い、これまで使ったことのない工具を扱う場面も多く、最初は戸惑いもありました。覚えることの多さに「大変だな」と思う瞬間もありましたが、それ以上に心強かったのが、周囲のサポートです。一緒に仕事をする先輩たちは、誰もが親身になって教えてくれるので、不安を感じることはありませんでした。そのおかげで、入社して半年ほどで一通りの業務を身に付けることができたと感じています。
現在は入社から3年が経ち、サポート班のリーダーも任せてもらえるようになりました。

やりがいはそのままに、
「もっといい仕事をしたい」と思える自分に進化。

建設現場の安全を支えると言う点で、前職と同じやりがいをに感じられる一方で、働き方や待遇は大きく改善されました。
特に働き方の面では、土日がしっかり休め、有給休暇も希望に応じて取りやすくなりました。生活に余裕ができることで、仕事にも前向きに取り組めるようになったと感じます。
しっかり休めて体と頭が整うと、「どうしたらもっと良い仕事ができるだろう」と自然に考えられるようになるんですね。そんな自分自身の変化にも、少し驚いています。

未来の仲間へメッセージ

一言で言うと、当社は楽しい会社です!
その楽しさは二つの意味があります。一つは、親切な人が多く、普段からコミュニケーションが活発で、雰囲気が明るく楽しいこと。もう一つは、自分の意見が会社を良くする力になる、そんな実感を持てることです。
当社では、月に1回「改善活動」が行われ、業務や職場環境に関する改善案を出し合います。その場では、年次や役職に関係なく誰でも発言でき、若手の意見も積極的に取り入れてくれます。私も実際に自分の意見が採用されたことがあり、大きなやりがいとモチベーションにつながっています。
新しい仲間の意見にも、会社はしっかり耳を傾けてくれます。未経験の方でも、若手の方でも、安心して飛び込んできてください。一緒に働ける日を楽しみにしています!

選考フロー

  • 書類選考

  • 一次面接

  • 最終面接

  • 内定

※応募状況によりフローは変化する可能性がございます