-
よくあるご質問
よくあるご質問
お客様からお寄せいただいた、よくあるご質問を掲載しています。
-
すべて表示
-
レンタル・販売について
-
当社について
-
ダウンロード
-
仮囲い
-
ゲート
-
鉄骨建方資材
-
シート
-
防音パネル
-
外部・屋根
-
支保工
-
ハウス・トイレ
-
すべて表示
-
レンタル・販売について
-
当社について
-
ダウンロード
-
仮囲い
-
ゲート
-
鉄骨建方資材
-
シート
-
防音パネル
-
外部・屋根
-
支保工
-
ハウス・トイレ
-
レンタル・販売について
契約・支払
-
Q
支払方法を知りたい。
A
初回のお取引きは原則、レンタルご利用前に現金にてお振込みいただいております。
ご入金確認後、商品お届け・お受取りをしていただけます。 詳細につきましては以下よりご相談ください。 -
Q
支払いのタイミングはいつですか?
A
初回のお取引きは原則、レンタルご利用前に現金にてお振込みいただいております。ご入金確認後、商品お届け・お受取りをしていただけます。 詳細につきましては以下よりご相談ください。
-
Q
継続的な取引をしたい場合は、何か別で契約が必要になりますか?
A
継続的なお取引や、頻繁に当社商品をご利用いただく企業様には、取引基本契約を締結させていただくことも可能です。 ご希望の場合は、お近くの各支店・営業所の担当者へお電話にてご連絡ください。担当より必要な手続き等をご案内いたします。
商品返却時
-
Q
他社の商品との見分け方がわかりません。
A
以下より当社商品の見分け方をご確認ください。
-
Q
返却時の荷姿はどのようにすればいいですか?
A
レンタル商品をお貸し出ししたときの荷姿・梱包等にお戻しいただき、ご返却をお願いいたします。
以下ページにご返却時の注意点などをまとめておりますので、ご参考にされてください。 -
Q
日本セイフティーの商品かどうか、どこを見たら分かりますか?
A
以下ページで商品ごとに見分け方をまとめておりますので、ご参考にされてください。
-
Q
レンタル品の返却方法を教えてください。
A
現場引き取り、もしくは機材センターへ直接ご返却いただくことも可能です。
→ レンタルの流れ
事故・破損
-
Q
レンタル品を使用中に、事故・破損などが起こった場合、どこに問い合わせをすればよいですか?
A
お申し込み・レンタルのお手続きをいただいた、支店・営業所までご連絡ください。
担当者が対応させていただきます。
商品の販売
-
Q
商品を購入することはできますか?
A
商品によって、販売を行っている商品がございます。
商品ページに「販売」というタグがついているものは、ご購入いただくことができます。
※「レンタル」のみ表示されている商品は、レンタルのみの取扱いとなります。商品の購入をご希望のお客さまは、以下よりお問い合わせください。
-
-
当社について
-
Q
営業時間を知りたいです。
A
全国の支店・営業所の営業時間は以下の通りです。
平日9:00〜17:30(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)また、機材センターごとに営業日・営業時間が異なりますので、以下のページより詳細をご確認ください。
→ 機材センター一覧
-
Q
日本セイフティーの会社情報を知りたい。
A
日本セイフティーについては、以下の会社案内サイトをご覧ください。
→ 会社案内サイト
-
Q
支店や営業所の営業時間を知りたい。
A
各支店・営業所は以下の通りです。
平日9:00〜17:30(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)また、仮設資材などのレンタル商品の受渡しを行う機材センターは、拠点ごとに営業日・営業時間が異なりますので、以下のページより詳細をご確認ください。
→ 機材センター一覧
-
-
ダウンロード
カタログ
-
Q
カタログが欲しいのですが?
A
当社商品のカタログは、以下のページよりPDFファイルにて閲覧・ダウンロードをしていただけます。
→ カタログ
また、紙・冊子でカタログをご覧いただきたい場合は、カタログの郵送も承っております。以下ページよりお申し込みください。
図面データ
-
Q
図面データをダウンロードしたいのですが、ログインのパスワードを忘れてしまいました。
A
パスワード再設定ページで、ご登録のメールアドレスを入力していただき、手順に沿って再設定をお願いいたします。
→ パスワード再設定
ご登録のメールアドレスを忘れてしまった場合は、以下お問い合わせフォームより、お客様の会社名・ご担当者様名・ご連絡先をご記入の上、ご連絡ください。
-
Q
図面データを利用する際の注意事項や制約はありますか?
A
当社商品の図面データは、以下の注意事項をお読みいただき、ご了承いただいたうえでご利用いただいております。
本サイトから図面データやCADデータなどをダウンロードする場合には、以下の注意事項をお読みになり、ご了承いただいたうえでご利用ください。
1. 本サイトの図面データやCADデータなどは、お客様の仮設計画作成の一助になればとの考えから公開しております。これ以外の目的で利用しないでください。
2. 本サイトの図面データやCADデータなどの著作権は、日本セイフティー株式会社に帰属します。当社の許可なく複製、改変、翻訳等を行わないでください。
3. 本サイトの図面データやCADデータなどは、第三者への譲渡、転売、貸与もしくは再使用の許諾を行わないでください。
4. 仕様変更等により、本サイトの図面データやCADデータなどが現物と異なる場合がございますので、ご注意ください。
5. 図面やデータなどが改変された、またはその他の事由により、被ったトラブルや何らかの被害に関して、当社はなんらの責任を負いかねることをご理解ください。
※公開しているファイル形式は、アドビ株式会社 Adobe AcrobatのPDFファイル、オートデスク株式会社 AutoCADのDWGファイル、DXFファイル、フリーソフトウェアJw_cadのJWWファイルの計4種類です。
※DXFファイルはファイルサイズが大きいため、ZIPファイルで圧縮した状態での提供となります。
※DWGファイル、DXFファイルのバージョンはともに2007となります。→ 図面データ
-
-
仮囲い
アドフラット
-
Q
アドフラットの引上げに際し、専用ラックが現場にない時はどのようにまとめておけば良いですか?
A
-
Q
アドフラットに看板を取付けるため、ビスで穴を開けても大丈夫ですか?
A
直径5mm以下で穴4ヵ所までは基本料の範囲内で補修しますので修理・破損扱いにはなりません。
-
Q
アドフラットのドアは外開きにできますか?
A
アドフラット用のドアは歩行者(第3者)との接触事故を防ぐため全て内開きです。外開きにするためには加工が必要となり、レンタル対応はできずに買取りとなります。
改修工事向けのクラレスドアは足場への取付けを想定しているため外開きです。
フィールドボード
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)で、コンテンツを再生可能なOSは何ですか?
A
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)では、Android OS / Windows OS / ChromeOSに対応しています。Windows版アプリケーションとAndroid版アプリケーションでは設定項目に違いがあります。
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)で、コンテンツ作成ページ(スタジオ)を使用する際のブラウザに指定はありますか?
A
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)では、Chromeをサポートしています。Chrome以外でも動作するブラウザはありますがサポートはありませんのでエラーが起きた際の改修はありません。
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)の、ストレージ容量はどのくらいですか?
A
1ライセンスあたり500MBです。1ライセンス購入ごとに500MB増やすことができます。
(例:5ライセンス購入した場合、500MB×5となります) -
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)に、一度にアップデートできる画像/動画データ容量に制限はありますか?
A
メディアサイズは100MBまで対応可能です。5ライセンス購入していただくことにより500MBまでアップロード可能となります。(最大5ライセンス500MB)
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)の、ファイル変換回数とは何ですか?
A
PowerPointやPDFをアップロードできる回数です。1カウントあたり10回/月となり、コンテンツ作成者(ユーザー)は1人で5アカウント分を使用する場合は10×5=50回/月となります。別途月額負担により変換回数を無制限にすることも可能です。
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)で、メディアライブラリにアップデート可能な動画データの種類は何ですか?
A
MP4(×264)に対応しています。
-
Q
フィールドボード(建設現場向け朝礼用LEDディスプレイ)で、メディアライブラリにアップデート可能な画像データの種類は何ですか?
A
JPEG / GIF / PNG形式に対応しています。PDFやPowerPointファイルに関してはアップロードの際に変換ツールJPEG形式に変換されます。(ファイル変換回数を消費します)
障がい者アートギャラリー
-
Q
障がい者アートギャラリーは、発注から納品までどれくらいの期間がかかりますか?
A
初回ヒアリング〜デザイン確定まで約3週間、さらに発注〜施工まで1、2週間程度が目安になります。
-
Q
障がい者アートギャラリーを使用した場合の支払いはどうなりますか?
A
障がい者アート協会と日本セイフティーの2社からそれぞれご請求が発生します。
・日本セイフティー → プリントシール作成費用、施工費用
・障がい者アート協会 → 作品使用料、デザイン作成費用 -
Q
障がい者アートギャラリーの掲示が終了したアートはどうなりますか?
A
お客様の了承を得てから、障がい者アート協会、日本セイフティー、モグのウェブサイトに事例として掲載をさせていただきます。
-
Q
障がい者アートギャラリーを、会社SNSやWebサイトでの掲載は可能ですか?
A
作者アーティストの了承は原則必要ありませんが、メディアへの掲載は作者アーティストへ通知するため、その旨をご連絡ください。
また、障がい者アート協会の公式サイト、SNSにても広報を承ります。ぜひご活用ください。 -
Q
障がい者アートギャラリーは、どれくらいのサイズに対応していますか?
A
足場幕など比較的小型のものから、仮囲いのような大型のものまで対応可能です。
より大型のものですと、「新豊洲UNIVERSAL COOL SPOT」の建物外壁などにも採用いただいております。
※お選びいただいたアート作品によっては大きなサイズでの使用に向かない場合があります。 -
Q
障がい者アートギャラリーを利用する場合、掲載するアート作品はいくつ選べば良いですか?
A
アート作品を複数組み合わせてデザインを作成することも可能です。
その際は必要数の作品候補をお選びください。※一部の作品はデータの画像解像度が低く、大きなサイズでは扱えない場合があります。
作品をお選びいただく際は、単体での掲載の場合も予備を含めた複数の作品をお選びください。 -
Q
障がい者アートギャラリーを利用する場合、掲載するアートはどこから選べますか?
A
障がい者アート協会が運営しているギャラリーサイト「アートの輪」よりアート作品をお選びいただけます。
また、障がい者アート協会からもヒアリングの上、ご希望のイメージに合う作品候補をいくつか提案させていただきます。※下記に該当する作品はお選びいただけません。(使用したい場合は都度確認が必要です)
・説明欄に「イベント名」が記載されている作品
・説明欄に「商用利用不可」と記載されている作品
・作者名が「●●プロジェクト」「●●絵画展」のように個人名でない作品
-
-
ゲート
-
Q
サイクルゲート(門型ゲート)の片開き仕様はできますか?
A
CYGゲート(柱付)は南京錠での施錠が出来なくなるため、片側のパネルを1スパン残す必要が有ります。
CLGゲート(柱無)は単管柱と取手部分をチェーン錠で施錠するようにすれば部材の一部入れ替えで片開き仕様にできます。(固定しない方の側固定棒と中央走行棒を減らし中間走行棒を1本増やす) -
Q
サイクルゲート(門型ゲート)のタイプ別呼び名の違いがわかりません。
A
門型の柱付が「サイクルパネルゲート」、柱無し簡易タイプを「サイクルライトゲート」と呼びます。シートゲートは柱無なので「サイクルシートライトゲート」です。
キャスタータイプはパネル付きを「サイクルキャスターゲート」、パネル無しを「サイクルクロスゲート」と呼び分けています。
-
-
シート
-
Q
シートの紐は必要数をお願いすると何本付いてきますか?
A
基本サイズ(1.8×5.1m)のシートでハトメの数は48箇所です。
シート同士の結束部分を考慮し足場に取付ける場合は1枚当り25本、仮囲いで使う場合は1枚当り40本で計算しています。紐は100本束なので端数を切り上げた本数でご用意します。
→ シート商品一覧
-
Q
シートの「I類」と「II類」の違いは何ですか?
A
強度の違いです。建築工事用シートの「Ⅰ類・Ⅱ類」は日本工業規格(JIS)の認定基準JIS A8952に基づいており、仮設工業会の認定基準もこの規格に準拠しています。
主に「Ⅰ類」は飛来落下物による危害防止に使用するもので引張強度68.6KN以上、「II類」シートは改修工事や戸建住宅向けとして使用され、金網等と併用することを前提とした引張強度0.59KN以上のシートです。
→ シート商品一覧
-
Q
メッシュシート・ネットの充実率とは何を表しているのですか?
A
実面積の比率を表していて数値が大きければ風を通しにくくなります。当社品の♯1004タイプは0.70で♯1034タイプは0.90です。
-
Q
防炎シートは溶接での火花養生に使えますか?
A
防炎シートは燃えないわけではなく燃え広がらない商品です。溶接の火花受けには難燃シート(スパッタシート)をおすすめします。
→ 防炎シート2類
-
-
防音パネル
-
Q
防音パネルでコーナーパネルを使用する際、三つ爪クランプはいくつ必要でしょうか?
A
-
Q
各防音商材で防音性能がわかる資料はありますか?
A
防音商品は音響透過損失試験を行っていますので試験成績表があります。
騒音対策仮設材 性能比較ページでは、効果の比較データを載せておりますので、ご参考にされてください。
-
Q
騒音を気にしているのですが、どれくらい軽減させることができますか?
A
以下ページより商品ごとの製品比較をご覧いただけます。
-
Q
次世代足場用クランプを使用する際、プレート付きはどのくらい必要ですか?
A
-
-
外部・屋根
ルーフキャッチャー
-
Q
ルーフキャッチャーは折板屋根上にしか取付けすることはできないのでしょうか?
A
ルーフキャッチャー本体に付属しているハゼ金具を取外すことにより、コンクリートスラブなどに本体をフラットに設置することが可能なため、アンカーボルトやケミカルアンカーなどを使用し強固に設置することが可能です。控えが取れないような場所でも様々な用途で活躍します。
-
Q
ルーフキャッチャーは錆びないでしょうか?
A
ルーフキャッチャー本体は溶融亜鉛メッキ処理を施しているため、錆は発生しにくくなっています。なお、折板屋根設置個所のハゼ金具も電気メッキ処理をしているため、錆びにくくになっています。
-
Q
折板屋根に仮設資材を荷上げしたいのですが、ルーフキャッチャーは利用できないでしょうか?
A
ルーフキャッチャー本体のパイプブラケットの背面に(正面向き、横向きともに)クサビ式足場用ポケットを取付けしているため、手すりを打ち込むことが可能であり、場所を問わず荷受け架台を設置することが可能です。なお、パイプ支柱は外径48.6φのため、クランプを使用することにより高さ調節をしながら水平に荷受け架台を設置することが可能です。
-
Q
足場上から屋根上へ移動する時、層間ネットは設置済みですが、落下防止対策として不十分です。安全にわたり桟橋を設置したいのですが、ルーフキャッチャーは利用できますか?
A
ルーフキャッチャーを折板屋根もしくはコンクリートスラブにハゼ金具やアンカーを使用して固定します。設置後、単管パイプを渡して歩み板を取付け、パイプ支柱に手すりを設置することで、安全に歩行することが可能になります。なお、足場の作業床と屋根面の高さが違う場合でも足場ステップを設置し手すりを取り付けることが可能です。(二次補強は必要になります)
-
Q
折板屋根の軒先および側面(妻側)に化粧幕板が設置されていたり、パラペット納めになっています。そのような場合でもルーフキャッチャーを使用して足場補強をすることは可能でしょうか?
A
パイプストッパーを抜くことで、パイプ支柱が0°~90°まで自在に可動します(正面向き、横向き共に)。ルーフキャッチャーの設置位置をずらすことにより、軒先、水上、側面(妻側)のパラペットなどをかわして足場へ補強することが可能です。
-
Q
折板屋根上に足場を組まなければいけません。壁繋ぎを使用しますが、より強固に補強したい場合、ルーフキャッチャーを使用して更なる強度を確保することは可能でしょうか?
A
ルーフキャッチャーはハゼ式折板および重ね式折板いずれにも設置することが可能です。ルーフキャッチャー本体のパイプストッパーを抜き、パイプ支柱を控え用単管パイプの角度に合わせ、自在クランプを2個使用して固定することで、より強度を増すことができます。
-
Q
折板屋根の勾配方向に対して側面方向(妻側)に足場繋ぎ及び看板などを設置する場合、ルーフキャッチャーの設置方向に問題はありませんか?
A
ルーフキャッチャーには「正面向き」「横向き」2種類がありますので、水上面、側面、水下面と、どの方向でも設置可能です。
-
-
ハウス・トイレ
-
Q
快適トイレとはなんですか?
A
快適トイレとは建設現場の職場環境改善のために国土交通省が定めた仮設トイレの標準仕様です。男性、女性を問わず快適に利用できることを目的にしております。また、快適トイレの普及することにより災害時に高齢者などが仮設トイレ利用で不便を強いられる問題に対して、改善が図られる副次的効果を狙っています。
この快適トイレの普及とさらなる質的向上を促進するため、NPO法人日本トイレ研究所は「快適トイレ」認定制度を創設し、適合した仮設トイレに対して「快適トイレ認定マーク」を付与しています。
快適トイレの標準仕様及び「快適トイレ」認定の基準は以下の通りです。
1. 快適トイレに求める機能 ① 洋式便座 ② 水洗機能 簡易水洗、し尿処理装置付きを含む ③ 臭い逆流防止機能(フラッパー機能) 必要に応じて消臭剤等活用し臭い対策 ④ 容易に開かない施錠機能(二重ロック等) 二重ロックの備えがなくても容易に開かないことを説明できるもの ⑤ 照明設備 電源がなくても良いもの ⑥ 衣類掛け等のフック付、又は、荷物置き場設備機能 耐荷重5kg以上 2. 快適トイレとして活用するために備える付属品 ⑦ 男女別の明確な表示 ⑧ 入口の目隠しの設置 男女別トイレ間も含め入口が直接見えないような配置等 ⑨ サニタリーボックス 女性専用トイレに限る ⑩ 鏡付きの洗面台 ⑪ 便座除菌シート等の衛生用品 3. 推奨する仕様、付属品 ⑫ 室内寸法900×900mm以上 ⑬ 擬音装置 ⑭ 着替え台(フィッティングボード等) ⑮ フラッパー機能の多重化 ⑯ 窓など室内温度の調整が可能な設備 ⑰ 小物置き場等 トイレットペーパー予備置き場 -
Q
自宅のトイレ工事の際に仮設トイレをレンタルしたいです。
A
住宅や事務所のトイレリフォームの際に仮設トイレを設置するのは一般的です。 しかし、全くの個人の方ですと、設置や撤去の作業、運搬用の車両の手配など、簡単にはできないことも多くあります。 まずは、トイレリフォームを行う業者に相談するのをお勧めします。
なお、日本セイフティーでは、「快適トイレ」と呼ばれる仮設トイレのレンタルも行っています。 快適トイレは、仮設トイレでありながら、洋式水洗トイレを標準としており、高齢者や女性でも安心してご利用いただけます。 洗浄水タンクや汚水タンクを内蔵していますので、上下水道の接続工事は不要です。 返却時の汚水処理も日本セイフティーで行いますので、煩わしいことはありません。
最小のものでも、のべ200回程度の利用を想定したタンク容量になっています。 数日程度の工事であれば、一般家族はもちろん10人程度の事務所でも、1台で十分な容量です。 業者とのお打ち合わせの際には、「快適トイレでお願いします」とお伝えいただければスムーズです。
-